明治、序盤の大量得点で逃げ切り連勝!|明治×東京 2回戦
◇明治6-3東京
5日・いせはらサンシャインスタジアム
初回の猛攻で流れは明治にあったかに思われたが、中盤は両投手の好投が光り、点の入らない回が続いた。東大の反撃を退け、明治がリーグ戦7連勝を果たした。
試合が動いたのは初回、明治は打者一巡の猛攻で先制する。まず1番・南風立琉(県立相模原)がライトへの安打で出塁すると、2番・大澤宏徳(佼成学園)が死球、3番・橋本星哉(県立相模原)が四球で出塁し早くも0アウト満塁のチャンスを作る。その後、1アウトとなるも5番・鈴木勘介(桐光学園)がセンターへ適時打を放ち、明治が2点を先制する。続く7番・林田紹吾(県立熊本北)のショートへの打球で1,3塁となり、なおも2アウト1,3塁で7番・篠田航輝(県立横浜緑ヶ丘)がセンターへ適時打を放ち1点、続く8番・橋本大輝(県立鶴岡南)もレフトへの適時打でさらに1点を追加した。9番・滝本陽大(川越東)は右中間へ2塁打を放ち、5点目をあげた。再び回ってきた南風立は、東大先発の中村春樹(県立高岡)に三振に抑えられるも、明治はこの回5点を先制した。

この回適時打を放ち、好守備でベンチを沸かせた滝本は、「やっとチームの力になれました。半年かかりましたけど、ここまで使ってくれた主将とチームのみんなには本当に感謝しています。今日は初心に帰って”川東魂”で泥臭く全力プレーを心がけました。あとは試合前に行った中学生の体育祭で諦めずに戦う姿に勇気をもらいましたね。」と語った。
流れに乗った明治は1回の裏、明治先発の成尾朋紀(熊本学園大学付属)は、テンポのいいピッチングで東大打線を13球で三者凡退に抑え、完璧な立ち上がりを見せた。
明治はさらに2回の表、2番・大澤は死球で出塁すると、すかさず盗塁を決め、その後3番・橋本星がライトへの適時打を放ち1点を挙げる。しかし続く打者は、2回からマウンドに上がっている杉岡勇哉(灘)に打ち取られ追加点を奪うことはできなかった。
流れを引き寄せたい東京は、2回の裏、2アウトながら6番・駒井清了(金沢大学附属)がレフトへの安打で出塁すると、ワイルドピッチ間に2塁に進塁しチャンスを作った。ここで7番・久保出(筑波大附属駒場)がライトへ2塁打を放ち1点を取り返した。
3回の裏、9番・石崎健太(熊本高校)は粘りを見せセンターへ安打を放ち、続く2番・中野智博(県立旭丘)は四球でそれぞれ出塁し、1アウトながら1,2塁のチャンスを作った。追加点がほしい東京であったが後続の打者は、成尾の力投に抑えられチャンスを生かすことができなかった。

成尾は4回の裏から3イニング、東大打線を3人で完璧に抑え、6回87球でマウンドを降りた。
7回の裏、明治は成尾に代わって溝渕京哉(県立高松)がマウンドに上がった。点差を縮めたい東大打線は5番・小谷逢斗(県立浦和)が死球で出塁するとすかさず盗塁を決め、6番・駒井が四球で0アウト1,2塁のチャンスを作る。さらに7番・久保の内野ゴロの間にそれぞれ進塁し2,3塁と得点のチャンスを広げた。ここで8番・高橋克幸(渋谷幕張)がライトへ適時打を放ち2点を返した。なおも1アウト2塁の場面だったが溝渕に2者連続三振に抑えられ、チャンスをものにできなかった。
9回の表、追加点が欲しい明治の攻撃は、4番・佐藤宏成(県立福島東)が四球で出塁すると、代走の平野祐樹(県立平塚江南)がすかさず盗塁を決め、2アウト2塁のチャンスを作った。5番・鈴木勘の内野安打の間に2塁走者は進塁し、1,3塁とチャンスを広げたが、続く打者は三振に打ち取られこの回も無得点に終えるも3点リードで最終回の守備に入る。
9回の裏、1アウト2塁のピンチで明治は、溝渕に代わって杉崎莉玖(県立相模原)がマウンドに上がるも、7番・久保、8番・高橋に四球を与え満塁としてしまう。しかし後続の打者を抑え、東大の反撃を許さず、明治が勝利を収めた。

初回適時打を放ち、明治の投手陣をまとめる篠田は「いい選手たちに恵まれているので、思い切ってプレーすることができました。それがいい結果に繋がって、何よりうれしいです。ただ、得点した直後や試合の中盤・後半での失点は、捕手として見逃せません。佐藤宏成主将も『中盤以降が課題だな』と険しい表情で言っているので、悩める打撃専キャプテンのためにも、守備面は僕がチーム引っ張るつもりで頑張ります。」と振り返り、意気込みを語った。
さらに、主将の佐藤は「苦手な東大との一戦、今回も苦しい展開だったが勝利をつかむことができました。しかし、序盤でリードしながら、その後攻め続けることができず、中弛みをしてしまい、結果として、前回同様ギリギリの試合を招いてしまいました。リードした後にこそ、攻撃の手を緩めないこと。『徹底力』を今後のリーグ戦、そしてZ杯に向けて、必ず身につけていきたいです。」と、この試合を振り返った。
明治はリーグ戦7連勝中だが、この試合は2回以降無得点の回が続いた。リードしている場面での追加点にこだわりたいところである。
一方で、東京は序盤の失点以降、追加点を許さない好投が光った。
リーグ戦も終盤、両チーム課題を改善しつつ、強みを活かしたプレーに期待したい。
文:柴山雛花