好調明治、10安打で5回コールドの大勝!|立教×明治 2回戦
◇立教2-12明治
18日・いせはらサンシャインスタジアム
序盤から得点を重ね、明治はこの試合10安打と打線が流れを作った。立教の反撃を退け明治が立教戦2勝目をあげた。
まず試合が動いたのは1回の裏、1番・南風立琉(県立相模原)がセンターへの安打で出塁すると、2番・大澤宏徳(佼成学園)のバントがうまく転がり早くも0アウト1,2塁のチャンスを作った。ここで3番・橋本大輝(県立鶴岡南)がライトへ適時打を放ち、守備のエラーも絡み2点の先制点を挙げた。さらに、2アウト3塁で迎えた6番・篠田航輝(県立横浜緑ヶ丘)の内野安打でさらに1点を追加し、この回3点を挙げた。

2回の表、明治先発の溝渕京哉(県立高松)は6番・岡海善(県立浜田)と8番・北山竜羽(県立水戸桜ノ牧)に四球を与え2アウト1,2塁のピンチを招く。しかし後続の打者を打ち取り、この回も無失点に抑えた。
2回の裏、明治の攻撃は、8番・涌嶋陽太(佼成学園)が四球で出塁し、続く9番・平野祐樹(県立平塚江南)のバントで進塁するとすかさず盗塁を決め、1アウト3塁のチャンスを作る。ここで、1番・南風立がライトへ適時打を放ち1点を挙げる。その後1アウト1,3塁の場面で、3番・橋本のゴロの間にさらに1点を追加した。

点差を縮めたい立教打線は3回の表、2アウトながら3番・菊田悠希(県立国府台)が四球で出塁すると、4番・杠拓登(市川)がレフトへ安打を放ち、さらに5番・坂本大樹(県立牛久栄進)が四球で出塁した。2アウト満塁の場面、6番・岡の内野安打の間にエラーも絡み2点を挙げた。しかし、続く打者は溝渕に三振に抑えられ追加点を奪うことはできなかった。
3回の裏、追加点を許したくない立教先発の山崎翔太(県立千葉東)は明治打線を三者凡退に抑えテンポのいいピッチングを見せた。
立教打線は4回の表、流れを引き寄せたいところだったが、得点を挙げることができなかった。

4回の裏、明治の攻撃は打線がつながり打者一巡の猛攻を見せた。まず、先頭打者の涌嶋が内野のエラーで出塁すると、続く9番・平野がライトへ安打を放ち、0アウト2,3塁のチャンスを作る。1番・南風立はこの試合3本目の安打で2点を追加した。南風立は「1年生ピッチャーには楽に投げてもらいたかったので、打線がつながり序盤から援護することができてよかったです。今年は自分たちの代がリコタイに入って以降初めての優勝が見えてきているので、残りの1試合1試合大切にやっていきたいです。4番に居座っている打点王のキャプテンと2番の盗塁王のためにも出塁と盗塁頑張ります。」と振り返った。
ここで立教は山崎に代わって岡田悠生(都立翔陽)がマウンドに上がった。2番・大澤は四球で出塁し、3番・橋本のライトへの安打で0アウト満塁のチャンスを作った。さらに4番・佐藤宏成(県立福島東)が右中間へ安打を放ち、3点を追加した。その後1アウト3塁の場面で6番・篠田はセンターへ安打を放ち更に1点を追加し、篠田はすかさず盗塁を決め進塁した。8番・涌嶋はライトに適時打を放ちこの回7点目を挙げる。涌嶋は2度の盗塁で3塁まで進塁、9番・平野は四球で出塁した。続く南風立はここで岡田と交代した丸野敦也(日本大学習志野)にゴロに打ち取られたが、明治はこの回7点を挙げるビッグイニングとなった。
5回の表、溝渕は立教打線をテンポよく3人で抑える好投を見せ、ここで5回コールドが成立し、明治大学の勝利となった。
主将の佐藤はこの試合を「攻守共に明治の良さが出た試合でした。残りの3試合このままのペースで突き進み、悔いの残らない試合にしていきたいです。」と振り返った。
立教打線はチャンスの場面が何度もあったが、2安打に抑えられるなど得点力不足も課題のようだ。
明治は大きくリードした後でも攻撃の手を緩めず、大量得点につなげることができた。打線がうまくつながったことでベンチも盛り上がり、最後まで主導権を渡さずに試合を終えた。
文:柴山雛花


