大接戦を制した早稲田、初戦勝利!| 早稲田×慶應 1回戦

Pocket

◇早稲田5×3慶應
25日・上柚木公園野球場 

昨季、全勝優勝を飾った早稲田と一歩及ばず2位となった慶應の1回戦。延長タイブレークにまでもつれ込んだ試合は早稲田が勝利を収めた。

試合が動いたのは2回表、早稲田の攻撃。この回の先頭バッター4番・吉井千央(鎌倉学園)が慶應のピッチャー坂齊秀哉(都立桜修館中等教育学校)からレフトにヒットを放つと、続く5,6番が進塁打を放ち2アウト3塁とチャンスを作る。ここで打席が回ってきた、主将の7番・栗本幹大(早稲田渋谷シンガポール)がショートへの内野安打を放ち1点を先制した。この先制点を打った栗本は「どんな形でもいいから先制してチームに勢いをつけたいと思って打席に立ちました。へなちょこな打球でしたが気持ちが勝ったのか、なんとか安打になってよかったです。」と振り返った。

その後、早稲田の先発・宮崎和輝(県立湘南)が好投を続けるも5回裏の慶應の攻撃、1アウトから8番・藤本闘志(県立青森)がセカンドのエラーで出塁すると、2アウトランナー2塁で迎えた1番・鳥居智(関東学院)がサードへ放ったゴロが送球エラーに。その間にランナーが生還し、慶應が同点に追いつく。その後も2アウトランナー2塁のチャンスが続き、2番・溝江翔太(明治大学付属明治)がライトオーバーの2ベースヒットを放ち慶應がこの回1-2で逆転に成功した。

そして、慶應が6回裏の攻撃で再びチャンスを作る。この回の先頭バッターがレフト前ヒットで出塁すると、続くバッターがバントヒットで出塁し、0アウト1,2塁となる。ここで早稲田はピッチャーを宮崎から新井大悟(川越東)に交代した。しかし、続くバッターを四球、その次のバッターを押し出しの死球で出し、慶應が1点取り1-3と早稲田を突き放す。しかし、慶應はこのチャンスを活かすことができず、1点止まりとなった。

7回表、早稲田の攻撃。2番・新井が内野安打で出塁すると、その後四球などで満塁を作り、6番・瀬戸駿介(県立湘南)が押し出しの四球で1点追加。続くバッターも四球で、早稲田が2点を追加し3-3と同点に追いつく。しかし、早稲田もこの回は追加点を取ることができず、同点のまま7回は終了。その後も、両者ともに得点が入らず3-3の同点で延長タイブレークに突入した。

延長10回の表、タイブレークは0アウト1,2塁から行われた。早稲田の攻撃は守備から入っていた1年生・柳下大勢(鎌倉学園)が四球を選ぶと、0アウト満塁の場面で代打1年生・森悠生(市川)がバッターボックスに立つ。すると森はセンターにヒットを放ち、2人のランナーが帰ってきて2点を先制し5-3とリード。その裏の慶應の攻撃、先頭バッター時田海澄(芝)がバントヒットで出塁し0アウト満塁の場面をつくる。しかし、その後のバッターにあと1本が出ずゲームセット。試合は5-3で早稲田の勝利となった。この試合を決定づけたヒットを放った1年生の森は「とにかく勝ちたかったので、ほんとうに嬉しかったです。打てる自信はあったので打ててほっとしました。」と振り返った。

初戦を勝利に収めた早稲田の主将・栗本はこの試合について「昨季1度も負けずに終わったチームを引き継いで挑んだ初戦だったので、かなりの緊張感がありました。劣勢の場面も多かった中で、全員が集中力を切らさず一体となれたのが大きかったです。試合後、監督の大晟(猪木大晟⦅県立蕨⦆)に抱きついたら泣いちゃいそうでした(笑)」と振り返った。また次戦の意気込みについて、「昨年も苦戦を強いられた明治との一戦になります。今回に続いて厳しい試合展開になることも予想されますが、必ず全員野球で勝ち切ります‼」と熱く語ってくれた。


逆転されるも同点に追いつき、最後の最後に逆転し、粘り強い戦いを見せた早稲田。一時は逆転したが最後まで踏ん張り切れずに負けてしまった慶應。ともに初戦から苦戦を強いられた今回の試合。この試合を生かして次回からはどのような試合を見せていくのか楽しみである。

文:畠山奈那

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です