終盤に強さを見せつけた立教が開幕4連勝!|立教×東京 1回戦

Pocket

◇立教7-3東京
9日・立川公園野球場

空模様が心配される中で行われた立教×東京の1回戦。試合は東京のリードで進んだが、終盤に立教が底力を見せつけ逆転。そのまま逃げ切り立教が開幕戦からの連勝を4に伸ばした。

1回裏、立教の先発・田中歩武(県立厚木)から東京の1番・山口彰文(県立金沢泉丘)が初球をセンターにはじき返しヒットにする。その後2番・中野智博(県立旭丘)の内野安打、4番・小谷逢斗(県立浦和)の内野ゴロの間に進塁し、5番・髙橋克幸(渋谷教育学園幕張)の打席でのパスボールで生還。東京が初回から幸先よく先制をした。東京は3回裏にも、立教の3番手・荒川太陽(県立横須賀)から1番・山口、2番・中野、3番・駒井清了(金沢大学附属)が連続して出塁。パスボールや立教内野陣のエラーなどで相次いで生還し3-0と立教を大きくリードする展開となった。

なんとか追いつきたい立教であったが、1,2回を東京の先発・杉岡勇哉(灘)に0安打と完璧に抑えられてしまう。3回表に7番・小畑綱(県立所沢)のレフトへのヒットと盗塁、更に9番・綿貫心大(県立沼田)のレフトヒットと盗塁で得点圏にランナーを進めチャンスを演出するものの、あと1本が出ず無得点に終わった。4回表に東京のエラーにより何とか1点を返した立教だったが、再び5回を完璧に抑えられ、中々流れをつかむことができないまま試合は終盤に入ろうとしていた。

立教が試合の流れを変えたのは6回表だった。4番・廣田悠斗(日本大学習志野)が振り逃げで出塁、その後盗塁して2アウト2塁のチャンスを作る。すると代打・石附士道(佼成学園)がこの試合立教として初めてとなるタイムリーヒットをレフトに放ち、東京を1点差というところまで追いあげた。このタイムリーヒットについて石附は、「後ろの打順に頼れる先輩方がいたので、思い切って振っていこうと思いました。なんとしてでもランナーを返して試合の流れを変えたかったので、打った後はとても嬉しかったです。」とコメントした一方で「全3打席を振り返ると、自分のバッティングにはまだまだ課題が多いと思いました。次の慶應戦までに改善して、もっと頼れるバッターになりたいです。」と悔しさをにじませる場面もあった。

その後の立教は、得点には繋がらなかったものの、7回にも得点圏までランナーを進めるなど着実に試合の流れを掴みつつあった。

試合が大きく動いたのは8回表だった。途中出場の先頭打者、2番・足達優斗(米子北)が四球で出塁すると続く3番・齊藤仁生(県立海老名)が内野安打で出塁、同点と逆転のランナーが出る形となった。そして4番・廣田の打席でのワイルドピッチの間に2人が生還、立教が一気に形勢を逆転した。立教は9回表にも上位打線の4連打で一気に3点を追加し、東京を大きく突き放した。

何とか追いつきたい東京であったが、8回から登板した立教のエース齊藤に2回をわずか13球に抑えられ、試合は立教の勝利となった。

今回の試合を振り返って立教の主将・齊藤は「序盤からリードを許してしまい苦しい展開ではありましたが、チーム一丸となって終盤に逆転できたのは良かったです。いつも出ていないメンバーも思い切ってプレー出来ていて、序盤からプレッシャーをかけ続けることができていたのが終盤の逆転につながったと思います。」とコメント。次回の慶應戦に向けて、「勝てば勝ち点を取れる試合で、前回の試合と同様に厳しい試合になると思いますが、ベンチ含めたチーム一丸となって絶対勝ちます。」と意気込みを語ってくれた。


立教は試合の流れを逃すことなく掴めたのが勝因と言えるだろう。一方の東京も7失点こそしたものの自責点は2点と投手のレベルの高さがうかがえた。立教は今回の勝利で開幕戦以来負けなし、4連勝となった。連勝記録がどこまで伸びるのか注目したい。

文:遠藤蒼依、能美緒斗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です