シーソーゲームを制した明治がサヨナラ勝ちでリーグ戦前半を終える!|東京×明治 1回戦
◇東京4-5明治
12日・八王子上柚木公園野球場
今季初対戦となった東京対明治の一回戦。両チーム一進一退の攻防を見せ、試合は今季リーグ戦初の延長戦に縺れ込み、タイブレーク制によるチャンスをものにした明治がサヨナラ勝ちを収めた。
まず試合が動いたのは1回の裏、明治の攻撃。2番・大澤宏徳(佼成学園)がレフトへのツーベースヒットで出塁すると、3番・橋本星哉(県立相模原)が四球で出塁し、この投球で大澤は盗塁を決め、1アウト1,3塁のチャンスをつくる。ここで4番・佐藤宏成(県立福島東)がショートのエラーにより出塁しこの間に3塁ランナーが帰還、明治が1点を先制する。尚も1アウト1,2塁のチャンスで、5番打者がゴロに倒れるも、6番打者の四球による出塁で再び2アウト満塁のチャンスとなる。この場面で7番・林田紹吾(県立熊本北)は2球で追い込まれるも、その次に投じられた投球がワイルドピッチとなり3塁ランナーが帰還しさらに1点を追加する。しかし、林田はショートゴロに倒れ明治が2点を先制し1回裏を終える。
次にゲームが動いたのは3回の裏、明治の攻撃。先頭打者の3番・橋本星が四球により出塁すると、すかさず盗塁を決め、4番・佐藤宏のセンター前ヒットで0アウト1,3塁のチャンスをつくる。ここで5番・鈴木勘介(桐光学園)に投じられた3球目がワイルドピッチとなり3塁ランナーが帰還し明治がさらに1点を追加。そして鈴木もセンター前ヒットにより出塁し、6番打者が四球となり0アウト満塁のチャンスに広がる。しかしここで東京のピッチャーが杉岡勇哉(灘)に交代し、杉岡の好投により明治はその後チャンスを掴むことができず、3回の裏を終えた。
4回まで明治先発・杉崎莉玖(県立相模原)に無得点に抑えられていた東京は5回の表、先頭打者の8番・豊田一颯(県立宇都宮東)が四球で出塁すると、9番打者が三振に倒れるも続く1番・小谷逢斗(県立浦和)がサードのエラーにより出塁し1アウト1,2塁のチャンスをつくる。ここで2番・山口彰文(県立金沢泉丘)の放った打球はピッチャー方向へのゴロ打球となったものの、ピッチャーのセカンドへの送球が逸れてしまい、それぞれランナーが進塁し1アウト満塁のチャンスとなる。1点でも返したい東京であったが、この場面で3番・和田勇誠(県立浦和)がストレートの押し出し四球となり、東京がこの試合初得点をする。尚も1アウト満塁チャンスであったが、ここは杉崎の好投により強力打線を寄せ付けず、1点で5回表を凌いだ。

杉崎は6回1失点8奪三振の好投でマウンドを降り、試合を振り返り「四球や投手エラーもあったけど自分の長所を活かすピッチングができました。」とコメントした。
ゲームスコア1-3で迎えた6回裏。明治の攻撃は1,2番打者がアウトに倒れるも、3番打者の9番・橋本大輝(県立鶴岡南)がセンター前ヒットで出塁すると、すかさず盗塁を決め2アウト2塁のチャンス。ここで1番・南風立琉(県立相模原)が、この試合猛打賞となるライト前ヒットを放ち、明治がさらに1点を追加し6回を終えた。

3点ビハインドで反撃をしたい東京は7回表、明治のピッチャーが仲田塁音(佼成学園)に交代すると、1番・中村快遼(灘)、2番・山口の2者連続ライト前ヒットにより1アウト1,2塁のチャンスをつくる。ここで3番・和田がフルカウントの末レフトへのタイムリーヒットを放ち、東京が1点を返す。尚も1アウト1,2塁のチャンスで4番・中村徳之(西大和学園)に投じた3球目がワイルドピッチとなりランナーがそれぞれ進塁し、2,3塁とさらにチャンスが広がる。中村は三振に倒れるも、続く5番・加賀谷昊(県立千葉)がフルカウントの末、レフトへのタイムリーヒットを放ち、さらに1点を追加し明治との差を1点差とする。そして2アウト1,3塁の場面で、6番・中野智博(県立旭丘)が四球で出塁し、2アウト満塁、一打逆転の場面で7番・駒井清了(金沢大学附属)に打席が回るも、サードのファールフライとなり東京は逆転のチャンスをものにできなかったが、明治に1点差まで迫り、まだまだ試合展開が読めない状況となった。
そして8回表の東京の攻撃で再びゲームが動く。明治のピッチャーが平野佑樹(県立平塚江南)に代わると、先頭打者の8番・豊田がショートのエラーで出塁し、続く9番・河合陽大(都立日比谷)も死球で出塁する。その後も2番・山口のストレートの四球による出塁で1アウト満塁の大きなチャンスを東京は迎える。ここで3番・和田がフライアウトに倒れるも、4番・中村がフルカウントの末ボールを上手く見極め、押し出しの四球により東京がこの回1点を追加し、ついに明治に追いついた。しかしその後逆転をすることはできず、東京は8回を終えた。
ゲームスコア4-4で迎えた9回であったが両チーム点を入れられず、決着がつかないまま試合はタイブレーク制の延長戦に突入した。
10回表、明治のピッチャーは引き続き平野のまま0アウト1,2塁で東京の攻撃がスタート。先頭打者の9番・河合の放った打球は一塁方向へ飛び、ファーストはセカンドへ投げ1塁走者がアウト。しかし尚も1,3塁のチャンスで打順は1番に戻り、東京としては1点でも多くいれたい状況であったが、ここは平野の好投により1,2番打者共にフライアウトに倒れ、東京は無得点で10回表を終えた。

そして10回裏、明治の攻撃。3回裏から投げているピッチャー杉岡の投球は既に100球を超えていた状況で、0アウト1,2塁で9番代打に佐藤翔斗(県立川和)が送られる。2塁走者が帰ればサヨナラ勝ちのこの場面で勝負は初球で決まった。佐藤が放った打球はピッチャー方向へ転がるも、捕球した杉岡のファーストへの投球が逸れてしまい、2塁走者は帰還、明治がサヨナラ勝ちを決めた。
この試合で明治はリーグ戦前半を4勝で終え、9月から始まる後半戦に向けて再び備えることとなる。試合を振り返り主将の佐藤宏成は「今季初の延長戦となったが、最後まで集中を切らさずに勝ち切ることができて良かった。序盤に2度の満塁のチャンスを逃してしまっていたため、優勝に向けてはチャンスで一本出せるチームになっていきたいと思う。」とコメントした。
前半は明治に流れがあったかに思われたが、後半は東京の粘り強い攻めと守りにより、結果的に試合は延長戦にまでもつれ込んだ。両チーム全体を通して、チャンスをつくるシーンは多かったもののピッチャーが大量得点を許さない気迫のピッチングを見せていたことが印象的であった。後半戦の再試合ではどのような試合展開になるか非常に楽しみである。
文:稲村英里奈