法政大学、大事な一戦にて10-2で慶應大学にコールド勝ち!|法政×慶應 3回戦

Pocket

◇法政10-2慶應
8日・あきる野市民球場
互いに1勝1敗で負けられない法政vs慶應の3回戦。順位が決まるこの戦いでどちらが勝ち点を得るのか。12月になり寒さも本格的になった中、慶應に先制を許すも法政がこの勝負を制した。

1回の表、法政の攻撃は3番・石橋友(県立塩尻志学館)にヒットが出るも慶應の先発・難波蔵之介(土佐)により抑えられてしまう。その裏、法政の先発・朴澤一徹(県立大船渡)が先頭打者を四球で出してしまうと、味方のエラーが絡み2塁まで出塁を許してしまう。しかしその後の打者からは2つの三振を奪い、ピンチを切り抜けた。2回表では5番・酒井大雅(県立日立第一)がセンター前ヒットを放つと2度の盗塁に成功するが、難波の力投により0点のまま抑えられてしまう。


試合が動いたのは3回裏。1番・鳥居智(関東学院)が四球で出塁する。2,3番で1アウト1,3塁としてチャンスを広げると、4番・溝江翔太(明治大学付属明治)がショート方向へ打球を飛ばし、その間に鳥居が還って来て先制点を挙げる。
5番・初澤遼太郎(東京農業大学第一)がライト前ヒットで出塁し、続けて6番・増尾朱馬(川越東)もライト前ヒットを打つと、4番・溝江がホームへと帰り、この回で慶應は2点を挙げた。

4回の表、遅れをとった法政はこの回の先頭4番・新川圭祐(県立長良)がセンター前ヒットで出塁をする。続けて5番・酒井が2打席連続となるヒットで出塁をし、4番・新川が2塁まで進塁。そして6番・掛場大直(都立小山台)がライト前ヒットを打ち、法政が1点を返す。この1点をきっかけに法政が流れをつかむ。7番・林寿樹(花咲徳栄)、8番・木下翔馬(市川)がそれぞれ慶應の失策で出塁すると、チャンスを作っていた法政がこの回でさらに4点を追加した。このチャンスのきっかけを作った掛場は「負けるときの試合の流れになりつつあったので、あの場面で打てて良かったです。意地でヒットにしました。」とこのヒットを振り返った。逆転に成功した法政のピッチャーは4回裏から福田壮汰(川越東)に変わると先ほどの流れに乗ったまま2つの三振を取る好投を見せた。

巻き返しを図りたい慶應はピッチャーが5回から加藤天真(東京農業大学第一)に変わり好投を見せ、この回では両者譲らず点を相手に与えなかった。
しかし6回の表、法政は先頭打者2人が慶應の四球で出塁をすると、相手のパスボールで塁を進め4番・新川のこの日2本目となるセンター前ヒットにより2点を追加する。5番・酒井もこの日3本目となるヒットが繰り出しチャンスを作っていく。その後も慶應の失策が重なり、8番・木下の犠牲フライを含め、法政はこの回計5点を挙げた。

この勢いのまま、法政は6,7回で慶応に追加点を与えず、10X-2、7回コールドで法政が慶応に勝利し、勝ち点を得た。
この日猛打賞となる3本のヒットを放った法政の酒井は今回の試合のバッティングについて「相手がいい投手ということもあり、甘い球は積極的にスイングしていこうと思って試合に挑みました。甘いコースにきたボールを一発で捉えられたところがいい結果に繋がったと思います。」と振り返った。

最後の戦いで見事勝ち点を得た法政の主将・掛場はこの試合について「自分たちの最終戦で勝って終わりたいという強い気持ちがありました。先制されて流れが悪くなったところから自分たちのペースに戻せたのが良かったです。強烈な寒さの中でしたが勝ちたいという気持ちは強く保てていたので、それが勝ちに繋がったと思います。」と語ってくれた。


1勝1敗で迎えた大事な3戦目は法政が制した。両チーム順位が決まる重要な戦いでありシーズン最終戦であった。最後まで戦い抜いた選手の背中を見て、来年新しい選手、新しい役割で両チームがどのようになるのか、また両チームともどのような試合を展開するのか今からとても楽しみである。

文:須田珠有

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です